コマセマダイ釣り攻略法 -リールのドラグ調整編- part 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、この前話題に取り上げた「リールのドラグ調整」についてもう一歩踏み込んでクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛け、ハリスの太さ、サイズの平均は4号と喰ってくるマダイの大きさの割りには極めて細いのが大きな特徴の一つで、それはマダイの捕食特性からによるもので、マダイの釣果アップを狙うにはある程度のリスクは避けられないようです。

はっきり言って、4号ハリスなら2kg程度のマダイのサイズなら、若干無理をしてもなんとかなるようですが、それ以上のサイズのマダイになってくると、一気にパワー、瞬発力が凄まじくなって、ちょっとした油断、ミスがハリス切れによるバラシにつながってしまうようです。

そこで重要になってくるのが仕掛けと天秤の間に介するクッションゴムももちろんなんですが、更に更に重要なのが「リールのドラグ調整」で、これはコマセマダイ釣りでは極めて重要なポイントになってくるようです。

具体的なリールのドラグ調整レベルについてなんですが、

※船の揺れでリールの道糸がギリギリ出ない程度

これが基本的なレベルと言って良いようですが、あくまでも私のケースは、上で挙げたレベルよりも2クリック締め上げた程度と、比較的締め気味にしています。

リールのドラグ調整レベルに関しては、当然の事ながら使用するハリスの太さによっての使い分けが必須と思われ為、釣り手には、常に柔軟な対応が求められるようです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*