コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、ここのところ話題に取り上げている「リールのドラグ調整」について、更に突っ込んでクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛け、ハリスの太さ、サイズは、喰ってくるマダイの大きさの割りには、その平均が4号と極めて細いのが大きな特徴の一つで、それはマダイの捕食特性からくるもののようで、そのリスクを負わなければ残念ながら好釣果は望めないようです。
そこで重要になってくるのが、繰り返しになりますが「リールのドラグ調整」で、凄まじいパワーと瞬発力を併せ持つ大型マダイの引きから細いハリスを守る為には、適正なリールのドラグ調整はまさに必須メソッドで、それは一瞬でも気を抜けば即ハリス切れにつながってしまうのは避けられないようです。
コマセマダイ釣りにおいては、時々サバ等が喰ってきて、オマツリを極力避ける為にリールのドラグを目一杯締めて早巻きをする場面が結構あるかと思いますが、その後にリールのドラグ調整レベルを元に戻さなければいけませんが、うっかり忘れてしまう事も絶対ない事も言いきれないようです。
そこで重要になってくるのが、これはあくまでも私が癖にしているアクション、メソッドなんですが、
※仕掛け全体を海中に投入後、一連のコマセワークを終えた後、必ずリールのドラグ調整レベルを確認する癖をつける
当たり前と言えば当たり前なんですが、自分自身のルーティンワークにしてしまえば、うっかり忘れてしまう事はかなり減ってくるはずです。



