コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、コマセマダイ釣りにおいての心臓部と言って良いほど重要なメソッドの一つである「正確な棚取り」に、前回に引き続いてクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、昨今のコマセマダイ釣りにおいては、船長が海面からの指示棚を出して、釣り手全員がその船長から出された指示棚に正確にコマセカゴの位置を合わせ、マダイを海底付近から喰い上がらせる釣り方が主流になってきているようで、したがってその指示棚を合わせる事は自分自身の釣果アップはもちろんなんですが、もし釣り手一人でも合っていなければ船全体の釣果ダウンにもつながってしまうほど、指示棚を釣り手全員でキープする事は極めて重要になってくるようです。
ところで正確な棚取りに関しては前回お伝えした通りで、
※リールのカウンターは参考程度にして、リールに巻いてある道糸のカラーを見て正確な棚取りを行う
なんですが、更なる具体的なメソッドとしては、
※道糸の先端部分を10mの境い目にしておく
どういう事かと言えば、現在市販されているPEラインのほとんどは、
※10m毎に色分けされていて、更に1m毎にポイント(印)が入っている、更に5m毎にも分かり易いポイントも入っている
したがって、道糸の先端部分を10mの境い目にしておけば、船長から出された指示棚に即座に対応可能になります。
それに加えて、リールのカウンターのメモリー機能を上手く使えば、より一層簡単正確に棚取りが可能になってくるようです。



