コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、マダイが喰ってからタモ網に入るまでの、いわゆる「やり取り」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べ全長が極めて長く、更には喰ってくるマダイの大きさの割りには、その仕掛けのサイズ、太さの平均が4号と極めて細いのが大きな特徴の一つで、当然の事ながら喰ってきたマダイが、小型、中型ならまだしも、強烈なパワーと瞬発力を併せ持つ大型になってくると、無理、強引なやり取りをしてしまえば、即ハリス切れによるバラシにつながってしまうようです。
そこで重要になってくるのが、「丁寧なやり取り」で、コマセマダイ釣りに限った事ではないんてすが、特に反転を繰り返すマダイ釣りに関しては特に、
※マダイが引き込んだら巻き上げを止め、マダイの引きが止まったら巻き上げを行い、その際、激しいポンピングは針外れのバラシにつながる為、避けるようにして、常に限りなくラインのテンションが一定になるような丁寧なやり取りを行う
更には、最終的にコマセカゴをコマセバケツに取り込む際、その瞬間にラインが緩んでしまい針外れによるバラシにつながる可能性が高い為、特に注意を怠らないようにした方が良いようです。





