コマセマダイ釣り攻略法 -仕掛け(針)編- part2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、その仕掛けの中でも最下部にあり、最も魚に近い位置にある釣りアイテムである「針」にクローズアップしてみます。

釣りには各フィールド、川、湖、海、そして釣り方も様々あるようですが、各釣りで最低限必要なアイテムとしては「ラインと針」、この2つがあればなんとか釣りは成立するようですし、逆に言えばこの両者がないと釣りは成立しないほど、釣りにおいては「ラインと針」は極めて重要なアイテムと言えるようです。

次にコマセマダイ釣りに適していると思われる針は、前回お伝えした通り、

◇マダイ針10号前後

のようですが、最近私が好んで使用している針は、

◇ガマカツ ケン付真鯛10号

で、とにかく針の切っ先が鋭く、刺さりは抜群なのに加え、針の胴(軸)部分にケンが付いていて、エサズレ防止効果、もちろん強度も十分で、更に更に針自体が錆び難い完全無欠?な針と言っても良いほどの優れものです。

一般的な針に関しては、一回の釣行後いくら水洗いをしたとしても、残念ながら錆びてしまう針がほとんどですが、このケン付真鯛は問題ないようです。

とは言え、切っ先の鋭い針ほど切っ先の鋭さが鈍り易くなる事も確かなようで、釣行後に針を水洗いした後、針の切っ先を爪に立ててみての確認を怠らないようにした方が良いようで、針は安価ではないものの、消耗品と割り切っていかないと、絶対数も少なく滅多に襲ってくる事のない大型マダイが喰ってきた際、しっかりと針掛かりをさせたいものです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*