コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為、浅場に乗り込んで来て荒食いをし、更には年間を通して最も大型マダイの確率も高く、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってパラダイスシーズンである「乗っ込み」が、例年に比べ極めて早いタイミングで訪れたようで、この乗っ込み時期における数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、前回に引き続いて「誘い」にクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」とは何かとい言えば、
◇釣り手が意図的に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを動かしてマダイに口を使わせるアクション
次にこちらも繰り返しになりますが、コマセマダイ釣りにおいては、タイラバや他の疑似餌釣りと違い、仕掛け全体を海中に投入後、一連のコマセワークをしてから竿をロッドキーパーにセットしておくだけの、いわゆる「置き竿スタイル」でも十分マダイは喰ってきます。
だったら何故わざわざ「誘い」を駆使するのかと言えば、
◇誘いのメリット
1)複数の棚を探れる
2)ツケエサにより活発なアクションを入れる事によって、マダイの関心をより一層引き付ける事が可能
3)ツケエサの自然落下運動を意図的に造り上げる事によって、マダイのヒット率をアップさせる
4)誘いで喰わせる事によって、偶然釣れたのではなく、自分自身で喰わせたという実感が増して、同じ釣った1枚のマダイでも、その満足感、達成感が極めて高くなる
だからと言って「誘い」はあらゆる状況下で有効かと言えば、残念ながらそんな事もないようで、稀に「置き竿有利」という状況下がある事も否定出来ないようです。
とは言え、誘いで喰わせた感触を経験すると、その満足感、達成感はまさに癖になってしまい、コマセマダイ釣りの虜になるのは私だけではないはずです。






