コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、その仕掛けの中でも、そのほとんどの部分を占めるアイテムである「ハリス」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べ全長が極めて長いのが大きな特徴の一つで、それに関しても再三お伝えしている通り、マダイの捕食特性から来ているもののようです。
昨今のコマセマダイ釣りにおいては、2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させた「二段テーパー仕掛け」が極めてポピュラーで、私の使用している仕掛けのほとんどでもありますが、この二段テーパー仕掛けでの「上ハリス」と「下ハリス」に使用するハリスの素材は、
◇フロロカーボン製ハリス
がそのほとんどのようで、
1)強度
2)扱い易さ(絡み等のトラブルの少なさ)
3)加工のし易さ
4)価格面→安価
これ等を全て網羅しているようで、コマセマダイ釣りで使用するハリスにおいて「フロロカーボン製ハリス」はまさに必須アイテムと言えるようです。
フロロカーボン製ハリスに関しては、当然の事ながらサイズ、いわゆる「太さ」が数多く市販されていますが、特に「二段テーパー仕掛け」における「上ハリス」と「下ハリス」の各部分の各々の役割を考えた場合、各箇所によって適切な太さが異なってくるようで、その辺の詳細に関しては、また次回以降お伝えするつもりなんで、よろしくお願いします。






