コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、その仕掛けを作成する際に必須な「各釣りアイテムの連結、結束」の中でも、「サルカン×ハリスの結束」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、昨今のコマセマダイ釣りにおいては、2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させた「二段テーパー仕掛け」が極めてポピュラーで、私の使用している仕掛けのほとんどでもあります。
二段テーパー仕掛けの具体的構成は、
◇二段テーパー仕掛けの構成
1)スナップサルカン
2)上ハリス
3)ウエイトスイベル
4)下ハリス
5)針
針のチモト付近に介する事のある各種ビーズ玉やガン玉等を除けば、二段テーパー仕掛けは上に挙げた5ケのアイテムから構成されているようで、この仕掛けを完成させる為には、各アイテムを結束、連結しなければならないようです。
◇二段テーパー仕掛けを作成する際に必須な結束、連結
1)スナップサルカン×上ハリス
2)上ハリス×ウエイトスイベル
3)ウエイトスイベル×下ハリス
4)下ハリス×針
二段テーパー仕掛けを作成、完成させる為には、上に挙げた4回の結束が必須で、今回話題に取り上げた「サルカン×ハリスの結束」は、1)~3)です。
「サルカン×ハリスの結束」に関しては、一般的には、
◇クリンチノット
◇ユニノット
等数多くありますが、釣りで使用する結束の大原則は、
※引っ張れば引っ張るほど締まっていく結び方
ちなみに私が好んで使用している結束方法は、
◇編み付け結び(正式な名称を知りません)
で、具体的にどのような結束方法かと言えば、
◇編み付けを6回程度施す
クリンチノットやユニノットと比べ、若干手間が掛かってしまいますが、この結束の最大の特徴、メリットは、
※仕上がり、見た目が極めて綺麗
何故仕上がり、見た目の綺麗さにこだわるのかと言えば、
※見た目の綺麗な結束は、絡み等のトラブルが少ない
これに尽きると思います。
コマセマダイ釣りに限った事ではないんですが、あらゆる釣りで言える事は、
※絡み等のトラブルを如何にして減らす事が出来るか否か
強度、喰いの良さももちろんなんですが、まず第一にトラブルの少なさからスタートするのも良いような気がします。





