コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結するアイテムの代表格である「仕掛け」にクローズアップしてみます。
釣りにはターゲットによってはもちろん、同じターゲットによっても複数の釣り方があるようで、使用する仕掛けはその釣り方によっても違ってくるようです。
コマセマダイ釣りにおいて使用する仕掛けについてなんですが、
◇他の釣りのものに比べ、全長が極めて長いのが大きな特徴の一つ
更には、
◇喰ってくるマダイの大きさの割りには、その太さの平均が4号と極めて細いのも大きな特徴の一つ
何故長くて細いのかと言えば、
※マダイの捕食特性からくるものである
再三お伝えしている通り、マダイは、
※海中にコマセを撒いた場合、マダイはその撒いたコマセに突っ込んでくる事は極めて稀で、撒いたコマセの中心から離れた場所で、周りを気にしながらこそこそとコマセをついばむ傾向が強い
コマセマダイ釣りを攻略するには、この事を頭に入れておかなければならないようで、当然の事ながら使用する仕掛けも同様の事が言えるようです。
ところで具体的な仕掛けの構成についてなんですが、
◇コマセマダイ釣りの仕掛けの構成
1)スナップサルカン
2)ハリス
3)針
基本的にはこの3つがあれば釣りは成立するのですが、更にあらゆる状況に対応する為に、針のチモト付近に各種ビーズ玉やガン玉等を介したりするのは極めて有力な武器になるのは間違いないようです。
更にいえば、昨今極めてポピュラーで私が使用する仕掛けのほとんどでもある、2つの異なったハリスをその中間にウエイトスイベルを介して連結させた「2段テーパー仕掛け」は、コマセマダイ釣りにおいては、まさに必須アイテムと言って良いほどで、その詳細に関してはまた次回以降詳しくお伝えするつもりなんで、よろしくお願いします。




