コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中から釣果に直結するわけではないんですが、私のちょっとしたこだわりの一つである「道糸の先端部分」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛け、ハリスは、他の釣りのものに比べ、全長が極めて長いのが大きな特徴の一つで、コマセマダイ釣りで一番と言っても良いほど重要なポイントとしては、
◇如何にして長い仕掛けを絡ませる事なく扱い続けられるかが、釣果はもちろんなんですが、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与える
したがって、コマセマダイ釣りで使用するあらゆるアイテム、結束等については、
※絡み防止を強く意識しなければならない
そんな事もあって、永い間私は、リールに巻いてある道糸の先端部分を、編み付けを施してルーブ(輪)を作り、それに大きめなダブルスナップサルカンを介して天秤に連結させています。
作成には若干手間は掛かってしまいますが、仕上がりの綺麗は抜群で、この部分での絡まり等のトラブルは皆無と言って良いほどです。
当然の事ながらこの道糸の編み付け部分は、10mの境い目はもちろんなんですが、天秤のアーム上部の長さを引いた、いわゆる
◇道糸の10mの境い目部分が、コマセカゴの中心に来るようにする
そうする事によって、極めて正確な棚取りが可能になってくるはずです。





