コマセマダイ釣り攻略法 -二段テーパー仕掛け編- part 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、昨今極めてポピュラーで私の使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」について、前回に引き続いてクローズアップしてみます。

繰り返しになりますが、二段テーパー仕掛けとはどんな仕掛けかと言えば、

◇2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させたもの

コマセマダイ釣りで使用する仕掛けの絶対条件の一つに、

◇潮に馴染み易く、更には海中で絡み等のトラブルが少ないように限りなくシンプルなもの

がありますが、2つのハリスを連結させた二段テーパー仕掛けは、この絶対条件とは真逆で明らかに矛盾しているようですが、何故絶対条件に反してリスクのある事をしてまで、このような仕掛けを使用するのかと言えば、

◇二段テーパー仕掛けの特徴、メリット

1)上ハリスの長さ、太さ+ウエイトスイベルの大きさ、重さ+下ハリスの長さ、太さ、これ等の組み合わせは無限大に近いほど多く、仕掛け自体に釣り手の意思、意図を伝え易い

2)上ハリスを太めにして潮に馴染み易くし、下ハリスを細めにしてナチュラル感を高くして警戒心の高いマダイのヒット率を高くする

3)両ハリスの中間に介するウエイトスイベルが、仕掛け全体の振り子運動の支点の役割を果たし、置き竿状態でもツケエサの自然落下運動を容易に演出してくれる

4)ウエイトスイベルが仕掛け全体を張る役割を果たし、誘い時釣り手のアクションを仕掛けの際先端部分にあるツケエサに伝え易くする役割を果たす

5)上ハリスは太くて傷付き難い為、ハリスの交換は細くて魚に近い下ハリスだけで済むケースがほとんどで、極めて経済的で効率的でもある

このようにコマセマダイ釣りにおいて二段テーパー仕掛けは、理想的で画期的仕掛けである事は間違いないようです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*