コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、マダイが喰ってからタモ網に入るまでの、いわゆる「やり取り」に前回に引き続いてクローズアップしてみます。
今更なんですが、マダイの引きは他の魚達とはちょっと違って瞬発力が凄まじく、何故なら、
◇喰ってから反転をして海底方向へ突っ走る
このような特徴があるようで、特に大型マダイのヒット直後の突っ走りは特に凄まじく、まさに非日常的光景と言った感じで、事前のイメージトレーニングがある程度出来ていなければ適切な対応は不可能なようです。
そこで重要になってくるのがリールのドラグ調整はもちろんなんですが、次に今回話題に取り上げている「やり取り」で、
※ラインのテンションを限りなく一定にキープしながら丁寧なやり取りをする事
具体的にどうかと言えば、
※マダイが引き込んだらロッドの角度を海面と水平程度に保ち、マダイの引きが止まったらロッドの角度を上45度程度に上げ、これを丁寧に繰り返しながら巻き上げを行うが、このいわゆるポンピング動作は、急なアクションは針外れにつながる為、繰り返しになりますが、ポンピング動作もラインが常に一定になるように心掛けながら行う
ちなみに昨今のコマセマダイ釣りにおいては、使用するリールが電動タイプが主流になってきているようですが、マダイが喰ってからのやり取りに関しては、手巻きでも電動巻き上げ機能を使ってもどちらでも良いかと思いますが、特に電動巻き上げ機能を上手く使えば針外れによるバラシは激減出来る事も確かなようですが、その辺についてはまた次回以降お伝えするつもりなんで、よろしくお願いします。





