コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るか、更にはその引きを楽しむ事が出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、各釣りアイテムを連結させる際に極めて便利、必須でもある、各種「サルカン」にクローズアップしてみます。
コマセマダイ釣りに限った事ではないんですが、各釣りには様々なラインシステムがあるようで、コマセマダイ釣りにおいては、
◇コマセマダイ釣りのラインシステム
1)道糸(リールに巻いてあるPEライン)
2)テンビン(天秤)
3)コマセカゴ(錘も併用)
4)クッションゴム
5)仕掛け
基本的にはこれ等5ケのアイテムから構成されていて、5)の仕掛けに関しては、更に複雑な構成になる事もあるようです。
そして重要になってくるポイントとしては、各釣りアイテムの連結で、いちいち直接結束、結んでいたんでは時間と手間が掛かってしまうばかりか、他者とのオマツリ(ラインが他の釣り手のラインと絡まる)した際等、直接的な結束ではカットしなければ外せないケースが増えてしまうようで、サルカンを介していればサルカンの部分で一旦外してしまえば、絡み等のトラブル回避を容易になってくるのは間違いないようです。
更にサルカンを使用すれば、ヨリモドシ効果も期待出来るようで、自身のラインの絡み防止にもつながってくるようです。
しかしながらサルカンを使用する事によってのデメリットもあるのは確かなようで、
◆サルカン自体が狙う対象魚の警戒対象物になってしまう
したがって、各使用箇所によっての各種サルカンの大きさの選択は、釣果に大きな影響を与えてくる事は少なくないようですが、もちろん強度の件も忘れてはならないのは言うまでもないようです。





