コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、前回に引き続いて、この釣りの名前の冠にもなっているほど重要な釣りアイテムである「コマセカゴ」の中でも、ステンカン(テッカメン)にクローズアップしてみます。
前回お伝えした通り、コマセマダイ釣りで使用するコマセカゴは、その形状や特徴から使用するコマセの種類によって使い分けた方が良いようで、
◇プラカゴ(サニービシ)タイプ→アミコマセ
◇ステンカン(テッカメン)→オキアミコマセ
私はこのように使い分けています。
ところでコマセカゴの放出口の調整についてなんですが、プラカゴに関しては放出口を回転させて簡単にその調整が可能ですが、ステンカンはと言えば残念ながらそうはいかず、
◇ステンカンの穴を埋める「穴うめゴム」の脱着でコマセ放出量を調整する
コマセを撒く量については、もちろんそれだけではなく、コマセカゴに入れるコマセの量そのものの調整はもちろん、コマセの撒き方、竿のあおり方等様々ありますが、ステンカンを使用する際には「穴うめゴム」は必須アイテムとなってくるようです。