コマセマダイ釣り攻略法 -リールのドラグ調整編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、「リールのドラグ調整」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、長さが長いのはもちろんなんですが、ハリスの太さ、サイズに関しては、

◇喰ってくるマダイの大きさの割りには、その平均が4号と極めて細いのが大きな特徴の一つ

わざわざハリス切れのリスクが高まる細いハリスを使用するのは、マダイの捕食特性によるもので、ヒット率をアップさせる為には細ハリスは必須と言えるようです。

この細ハリスをハリス切れから守るアイテムには、天秤と仕掛けの中間に介するクッションゴムがあり、これも極めて重要な緩衝アイテムなんですが、コマセマダイ釣りではそれ以上に重要になってくるのが、今回話題に取り上げた「リールのドラグ調整」で、いくら5号程度の太めのハリスを使用していたとしても、リールのドラグをガチガチに締めた状態では、凄まじいパワーと瞬発力を併せ持つ大型がマダイが喰ってきた際には、残念ながらハリス切れによるバラシにつながってしまうケースが多いようです。

だからといってリールのドラグが緩過ぎてもデメリットは少なからずあるようで、

◆リールのドラグ調整が緩過ぎた場合のデメリット

1)大型が喰ってきた際、走られ過ぎて根や岩礁帯に入られ、根ズレによるバラシにつながってしまう可能性大

2)針掛かりが甘くなって、針外れによるバラシにつながってしまう可能性大

3)いつまでも経ってもマダイを海面に浮かせられなく、他の釣り手とオマツリの可能性が増すばかりか、やり取りの時間が掛かり過ぎて他の釣り手のひんしゅくを買ってしまう

等のデメリットがあるのも確かなようです。

したがって「リールのドラグ調整」は、やはり締め過ぎず緩過ぎず、まさに適正なドラグ調整レベルが必須である事は間違いないようですが、更なる具体的なリールのドラグ調整レベルに関しては、また次回以降詳しくお伝えするつもりなんで、よろしくお願いします。

DSC_0509
DSC_0304
DSC_0303

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*