コマセマダイ釣り攻略法 -コマセカゴ編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚の魚を釣るにしても、如何にしてその引きを楽しむ事が出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、この釣りの名前の冠にもなっているほど重要なアイテムである「コマセカゴ」にクローズアップしてみます。

今さらなんですが、コマセマダイ釣りの釣り方は、

◇海中にコマセを撒いて、本命マダイを中心に魚を集めて効率的に釣る画期的釣法

したがってコマセマダイ釣りにおいては、コマセを入れて海中に投入する「コマセカゴ」の存在は極めて重要で、

※海中で撒くコマセ自体が釣果に直結する

当然の事ながらコマセマダイ釣りにおいてコマセは、

※コマセを切らしてしまったんではコマセマダイ釣りは成立しない一方で、コマセの撒き過ぎはエサトリ等の他魚を多く寄せてしまう恐れがあったりする等、デメリットが多くなってしまい、各状況次第でその撒き方、撒く量の微調整が極めて重要

ところで今までお伝えしたのはコマセの撒き方、すなわち「コマセワーク」なんですが、今回話題に取り上げた「コマセカゴ」についてなんですが、私が理想的と思われるコマセカゴは、

◇魚、マダイに見えなく、コマセを撒く量を自由自在に出来るもの

なんですが、残念ながらそのようなコマセカゴは現在市販されていないようで、各状況次第での調整は、コマセカゴの放出口で行うか、コマセワークで行うかしかないようです。

次にコマセカゴの種類に関してなんですが、コマセマダイ釣りに適しているコマセカゴは、

◇プラビシ(サニーカゴ)タイプ

◇ステンカン(テッカメン)タイプ

の2種類に大別されますが、

◇プラビシタイプ→アミコマセ

◇ステンカンタイプ→オキアミコマセ

コマセカゴの形状、特徴から、このように使用するコマセによっての使い分けが重要なようです。

ちなみに私のホームグラウンドである新潟界隈においては、使用するコマセの種類のほとんどが「オキアミコマセ」という事もあって、私の持っていて使用するコマセカゴのほとんどが「ステンカンタイプ」です。

コマセカゴに関しては、かなり奥が深い事もあって、次回以降も引き続き深掘りしていくつもりなんで、よろしくお願いします。

2013/ 6/18 5:32
DSC_0105.JPG
DSC_0412

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*