コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、あらゆる釣りの基本中の基本とも言える、仕掛けを水中、海中に投入し、回収するメソッドである「手返し」をする際に、仕掛けの絡まり等のトラブルを防止する具体的なメソッドにクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りは他の釣りのものに比べ、使用する仕掛けが極めて長いのが大きな特徴の一つで、更にはコマセマダイ釣りのフィールドは海、それに加えて船の揺れ、風等の大自然の影響をまともに受ける船上で、穏やかな凪の無風の日ならまだしも、それなりに船の揺れや風が吹いている状況下等においては、長い仕掛けを絡ませる事なく扱い続けるのは、それなりのメソッドが必要になってくるようです。
その一つとしてのメソッドに、
◇仕掛け全体を海中から回収し、コマセカゴにコマセを補充し、針にツケエサを刺し直す際の、いわゆる手返しのメソッドが大きなポイントである
具体的にはどうかと言えば、
◇手前マツリ防止手返しメソッド
1)手返しの為、リールを巻き上げてコマセカゴが手元に来たらまず最初にコマセカゴにコマセを補充する
2)次にリールのクラッチを切って仕掛け全体を海底方向へ落下させるが、片手でループ(輪)を作り、その間にハリスを潜らせつつ、若干ブレーキを掛けながら針が手元に来るタイミングを見計らって、今度はリールのクラッチを入れ、仕掛け全体を停止させ、針にツケエサを刺し直した後、また仕掛け全体を海底方向へ落下させる
このメソッドを駆使すれば、あの煩わしい手前マツリから解放される事は間違いないはずで、後は船の流し直しやポイント移動の際には、前回、前々回等にお伝えした「理に叶った釣り座の設定」や「ハリスの入れ換え」等、基本動作を忠実に守っていけば、これまたあの煩わしい手前マツリはほとんどなくなるはずです。
更には、今回お伝えしたメソッドを駆使すれば、ハリスの傷チェックにもなる為、一石二鳥と言えるようです。






