コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に浅場に乗り込んで来て産卵の為荒食いをし、更には年間を通してもっとも大型の確率も上がり自己ベスト更新の絶好な機会でもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってはパラダイスシーズンと呼べるいわゆる「乗っ込み」が、例年に比べ極めて早いタイミングで訪れたようで、この乗っ込み時期における具体的対策の中でも、長い仕掛けを絡ませる事なくスムーズに扱い続ける為の、「理にかなった釣り座の設定」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通りにコマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べその全長が10mを超える極めて長いのが大きな特徴の一つで、前回お伝えした通り、コマセマダイ釣りにおいては、
※長い仕掛けを絡ませる事なくスムーズに扱い続ける事で、釣果はもちろん、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与える
仕掛けが船上で絡まってしまう事を「手前マツリ」と言いますが、そな手前マツリ防止策には前回お伝えした通り、
※仕掛け投入前に、仕掛け全体の上下を毎回入れ換える
これが極めて重要なメソッドなんですが、この事に加え今回話題に取り上げた「理にかなった釣り座の設定」も極めて重要で、それはどうゆう事かと言えば、まず最初に頭に入れておかなければならない点としては、コマセマダイ釣りの一般的な釣り方は、船尾にスパンカー(帆)を立てて船首を風上に向けながら風と潮の流れに乗りながら船を流していくいわゆる「流し釣り」で、流し釣りにおいては常に船尾側が風下になり、
※左舷の釣り座では釣り座の左手側が風下、右舷の釣り座では釣り座の右手側が風下になり、手前マツリを防ぐには長い仕掛けを置いておく為、常に風下側のスペースを整理整頓しておかなければならない
更には、そのスペースは、
※流水を避けるのに加え、また乾いている状態も避けつつ若干湿った状態をキープし続ける事も極めて重要
更に言えば、今回のテーマの「理にかなった釣り座の設定」は、
◇左舷側の釣り座ではロッドキーパーの左手、すなわち風下ににコマセバケツを、右舷側の釣り座においてはロッドキーパーの右手側にコマセバケツを設置した方が手前マツリ防止につながる
やはり釣りは、大自然と対峙するわけですから、出来る限り自然に逆らわないようにしなければならないようです。




