コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、自身で長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを意識的に動かしてマダイに口を使わせるアクションである「誘い」に、前回に引き続いてクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」とは何かと言えば、
◇釣り手が意図的に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを動かして、マダイに口を使わせるアクション
マダイをはじめ多くの魚達は動くものに興味を示し、それを捕食対象物にするケースが極めて多いようで、ある程度のアクションを駆使した方がマダイのヒット率がアップする事は期待出来るようです。
ツケエサを動かせば動かすほどマダイの興味を引く一方で、ツケエサを動かせばマダイの警戒対象物の代表格であるコマセカゴをも動かす事になって、マダイの警戒心の高いと思われる乗っ込み時期や澄み潮時等においては、誘いのアクションがマイナス効果になってしまうケースも少なくない事も頭に入れておかなければならないようです。
更には、誘いの具体的なアクションについてなんですが、
※ただ単にツケエサを動かせばマダイのヒット率がアップするわけではない
誘いでマダイのヒット率をアップさせる為には、自然界でのマダイの捕食パターンを頭に入れておかなければならないようです。
※マダイはイカの幼生、小魚の群れの中から弱って落ちてくる個体に、思わず口を使ってしまうDNA に支配されている
このマダイの捕食特性を、
※海中に撒いたコマセの塊、帯と仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサに置き換えて人工的に造り上げた釣り方ぎコマセマダイ釣りであり、更にその精度を上げたメソッドが誘いである
まさに「同調と落下」を強く意識して誘いのアクションを駆使すれば、間違いなく釣果アップは期待出来るはずです。





