タイラバ釣り攻略法 -タイラバヘッドの重さ編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

タイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、タイラバ釣りにおいては、まさに基本中の基本というか、タイラバ釣りを始める第一歩と言って良いほど重要な「タイラバヘッドの重さ」の選択についてクローズアップしてみます。

繰り返しになりますが、タイラバ釣りは仕掛け全体を海底まで落下させ、即ある一定の棚まで巻き上げ、アタリがなければ再び仕掛け全体を海底に落下させ、即巻き上げ、これを繰り返しながらマダイのアタリを待つといった、極めてシンプルな釣りと言えるようです。

そこで重要になってくるのが、仕掛け全体というか、

※タイラバヘッドが海底に着低するのを確実に認識出来なければこの釣りは成立しない

タイラバヘッドが海底に着低するのを確実に認識するだけなら、タイラバヘッドの重さを重くすれば可能なはずですが、

◆タイラバヘッドの大きさ、重さを大きく、重くすればするほど、マダイのアタリが遠退いてしまう傾向が強い

タイラバヘッドの重さの選択基準としては、一般的には、

◇狙う水深と同じ程度(水深100m→タイラバヘッドの重さ100g)

なんですが、それはあくまでも基準であって、私の前回の釣行時のように、狙った水深が110m程度だったんですが、最終的に使用したタイラバヘッドは300g、それも比重の大きなタングステン素材のもので、潮の速さ、風の向き、強さ等、各状況次第で使用するタイラバヘッドの重さが違ってくる事を忘れてはならないようです。

繰り返しになりますが、

※タイラバ釣りは、タイラバヘッドが海底に着低するのを確実に認識出来なければ、好釣果は期待出来ないばかりか、この釣りが成立しない

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*