ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、錘にアシストフックが付いておるだけの「オモック」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、ツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、スカート、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようで、その釣り方としては、仕掛け全体を海底に落下、着低させた後、即一定の棚まで等速で巻き上げ、アタリがなければ再び仕掛け全体を海底に落下、着低させ、再び巻き上げ、これは繰り返しながらマダイのアタリを待つといった極めてシンプルな釣りと言えるようですが、一方で、風の強さ、潮の早さ、マダイの活性度、警戒心の高低、フグ等の他魚等の頻度等、各状況次第でのタイラバヘッドの重さ、素材、カラー、形状、更にはネクタイ、スカート、針の大小、巻き上げスピード、探る棚の範囲等の選択次第に加え、電動リールを使用していても電動リールのモーター音、振動がマダイに影響を与えるのを防ぐ為、あえて手巻きでの巻き上げを駆使する等、まさにその選択次第で大きく釣果に差が出てきてしまう為、当然の事ながら極めて奥深い釣りである事は間違いないようです。
ところで今回話題に取り上げた「オモック」とは何かと言えば、元々は沖縄発祥の漁具のようで、錘にアシストフック、すなわち針を付けただけのもので、何故かしらこれに魚が喰いついてくるようです。
何故錘だけのものに魚が喰ってくるかは不明ですが、やはり水中での「シルエット、波動」これしかないように思われますが、それは所詮私の想像なんで悪しからず。
オモックに関しては、毎釣行時に必ずと言って良いほどチャレンジはしていますが、私個人的の今年に関しては釣れてくるマダイの数が極めて少ない事もあって、オモックでは1枚もゲット出来ていません。
とは言え、オモックのように極めてシンプルなアイテムにマダイが口を使ってくる体験を味わうと、ルアーフィッシング、餌釣り両方において、釣り全体の感覚が変化、進化してくるような気がしています。





