コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそのプロセスを自分自身で構築、納得出来るか、更にはその引きを楽しむ為に、より良いタックルを選択出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、最もと言って良いほど釣果に直結するアイテムの代表格である「仕掛け」にクローズアップしてみます。
コマセマダイ釣りにおいての「仕掛け」はどのようなものかと言えば、究極的には、
◇ハリスと針
があれば、とりあえずなんとかなるようですが、如何なるターゲットにしても、各魚によってその大きさ、パワー、捕食特性によって仕掛けは変わってくるようで、コマセマダイ釣りにおいて使用する仕掛けは、当然の事ながらマダイの大きさ、パワー、捕食特性を考慮したものでなければならないようです。
まず最初にマダイの大きさについてなんですが、最大で1m程度、パワーに関してはターゲットをゲットした直後に反転する特性があるようで、喰ってきた個体が小型、中型ならまだしも、凄まじいパワーと瞬発力を併せ持つ大型になってくると、ヒット直後の突っ走りは想像を超えるほど凄まじいようで、少しでも釣り手側に隙があると、この瞬間にハリス切れのケースが極めて多いようです。
続いてマダイの捕食特性に関してなんですが、
※マダイは海中にコマセを撒いた場合、その中心に突っ込んでくる事は稀で、撒いたコマセの中心から離れた地点で周りを気にしながら、こそこそとコマセをついばむ傾向が多い
これがコマセマダイ釣りを攻略する際に、頭に入れておかければならない極めて大きなポイントのようです。





