タイラバ釣り攻略法 -タングステンヘッドの威力?!編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

タイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、タイラバ釣りにおいては、まさに心臓部とも言える重要なアイテムの代表格である「タイラバヘッド」の「タングステンヘッド」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、タイラバ釣りは餌釣りではなく、タイラバヘッド、スカート、エプロン等を使ってマダイに口を使わせる典型的なルアーフィッシング、疑似餌釣りと言えるようですが、何故タイラバにマダイをはじめ多くの魚達が突っ込んでくるのかは若干謎めいた部分が少なからずあるようですが、おそらく水中、海中の中で起こる水圧の変化、すなわち「波動」によるもののようです。

そこで重要になってくるのが「タイラバヘッド」の大きさ、重さ、形状、カラーなんですが、マダイの活性の高い時はあまり気にならないのですが、通常や喰い渋り時においては、タイラバヘッドの存在が極めて重要になってくるようで、その喰い渋り時においては、比重の高い「タングステンヘッド」が威力を発揮するようです。

しかしながらタングステンヘッドは極めて高価で、250gで¥5,000以上と凄まじく、もしロストなんてしたら大変な事になってしまいます。

とは言えもしもの時の為に、タングステンヘッドを1、2個はタックルボックスに忍ばせておきたいものです。

ちなみに、今回添付した一番したの画像は、「海老ラバ」という逸品で、ちょっと面白そうです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*