コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、あらゆる釣りでまさに必須アイテムの代表格とも言える「竿(ロッド)」にクローズアップしてみます。
今更なんですが、コマセマダイ釣りのフィールドは海、更には船釣りで、狙う水深は30~100m程度が一般的なようで、更には狙うのはもちろんなんですが、喰ってくるマダイの大きさは手のひらサイズから1m近いモンスターサイズまでと様々なようで、使用する竿もそれを想定しておかなければならないようです。
昨今では各釣具メーカーさんの技術革新によって、竿も短くて軽い割りには、素晴らしいパワーを兼ね備えた逸品が数多く市販されてきているようで、
◇全長→240~300cm程度
が主流になってきているようで、私のケースですと、現在は、
◇全長235、240、255、270cm
の4本を持っています。
何故そんなに何本も持っているのかなんですが、長さの違いももちろんなんですが、「調子の違い」で、いわゆる「竿のしなり方」が各竿によって全くと言って良いほど違って、
※同じ1枚のマダイを釣り上げるにしても、その感触が竿によって全くと言って良いほど違ってくる
当然の事ながら誘い重視の状況下においては、短くて軽い竿が扱い易く、置き竿メインの状況下では長めな竿が有効になってくる傾向のようです。
いずれにしても竿の選択は各釣り手の好みで、自身の釣りスタイル、置き竿メインか誘いメインか、それとも両刀派なのかによっても、それに合った竿が異なってくるようです。
ちなみに現在私の持っている竿は、全てオリジナルロッドなんです。
とにかく腕はご存知の通り今一つなんですが、竿だけは一流品だと思います。








