タイラバ釣り攻略法 -リーダーとタイラバヘッドの結束編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

タイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、タイラバ釣りにおける「ラインシステム」の一つで、リールに巻いてある道糸、PEラインとその先に介する「ショックリーダーとタイラバヘッドの結束方法」にクローズアップしてみます。

お復習になりますが、タイラバ釣りにおける基本的なラインシステムについてなんですが、

◇タイラバ釣りの基本的なラインシステム

1)(リールに巻いてある)道糸(PEライン)→0.6~1.2号程度

2)(ショック)リーダー→フロロカーボン製3~5号程度

3)タイラバヘッド

基本的にはこれ等3つという極めてシンプルに形成されていて、次に重要になってくるのが、各釣りアイテムの結束方法です。

1)×2)に関しては、ライン×ラインの結束の為、FG ノットやフィッシャーマンズノット等、しっかりとした結束が必須で、2)×3)のリーダーとタイラバヘッドの結束方法に関しては、ナチュラル感を重視する為、直結する釣り手の方が多いようです。

しかしながら、あくまでも私のケースなんですが、ショックリーダーの先端部分に極小のスピンスイベルを介しておき、更に事前に各タイラバヘッドの先端に、3~4号程度のフロロカーボン製ラインで全長50cm程度のラインで両端をチチワを作っておいて、それをスピンスイベルに介する事で、タイラバヘッドの交換が極めて早くなる効果があるようです。

ショックリーダーとタイラバヘッドの結束に関しては、各釣り手によって色々考え方の違いがあるようですが、ナチュラル感だけを考えるなら間違いなく直結が良いかと思いますが、タイラバヘッドの交換の際にいちいち直結していたのでは明らかに時間が掛かり過ぎるのに加え、これから更に気温が下がり手がかじかんでしまう場面で、ラインの結束はかなりリスクが高くなる事は間違いなく、繰り返しになりますが、私は若干リスクはあるものの、ショックリーダーの先端部分には極小のスピンスイベルを介して連結させるつもりです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*