コマセマダイ釣り攻略法 -下ハリス編- part 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には昨今極めてポピュラーで私が使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」の「下ハリス」に、前回に引き続いてクローズアップしてみます。

「下ハリス」に関しては、前回お伝えした通り、

※太ければ太いほど強度は増すがナチュラル感が低下してしまいマダイ等の魚に違和感を与えヒット率が低下してしまうのに加え、潮の抵抗を受け易くなり、仕掛け全体が横方向になびき易くなり、細ければ細いほどその真逆な傾向になる

ところで「下ハリス」の具体的太さ、サイズに関してなんですが、一般的に使用する太さはというと、

◇フロロカーボン製3~5号

なんですが、私の経験上から言えば、

※大型が喰ってきた場合、3号ではアタリの瞬間にハリス切れの恐れがかなり高くなってしまい、4号ハリスなら10kgクラスのモンスターマダイでも基本的なメソッドを駆使出来ればゲット可能で、それ以上に太くした場合、ナチュラル感を欠いてヒット率が低くなるばかりか、釣り自体のゲーム性までも低下してしまう

ゲーム性が低下してしまうとはどういう事かと言えば、

※私達釣り手は、プロの漁師さんではなくエンジョイする為に釣りをしているわけで、こちらが隙を見せたら魚に逃げるチャンスは与えておきたいとイメージ

そんなわけで、あくまでも私のケースなんですが、最近私は下ハリスに関しては、ほとんど4号ハリスを使用しています。

DSC_0276
DSC_0434

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*