コマセマダイ釣り攻略法 -乗っ込み対策編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今シーズンに関して私のホームグラウンドである新潟界隈では、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが春になって浅場に乗り込んで来て産卵を行う為に荒食いをする、いわゆる「乗っ込み」が例年になく早まっているようで、今回は、その乗っ込み時期の対策にクローズアップしてみます。

先日お伝えした通り、一昨日私の釣行はこの時期としては過去にないほど、更には一年に一回どころか、数年に一回あるかないかの大爆釣に遭遇出来たんですが、改めてこの乗っ込み時期における攻略法について考えてみる事にします。

マダイの乗っ込み時期の特徴としては、

1)狙うポイントの水深が極めて浅い

2)喰ってくるマダイがデカイ

3)荒食いをし、数釣りの確率が高い

4)マダイの警戒心が高い

だいたいこのような感じで、荒食いをするのと警戒心が高いというのはちょっと矛盾するようですが、ある一定の条件さえ整って攻略法をしっかり駆使すれば爆釣も夢ではないはずです。

◇乗っ込み対策

1)各釣りアイテムの整備(ロッド、リール、コマセカゴ、クッションゴム、仕掛け)→特にクッションゴムとハリスの傷のチェックは必須

2)確実な手返しを心掛ける(長時間ロッドキーパーに置きっ放しにしない)

3)出来るだけ柔らかなコマセワークを心掛ける(マダイを出来る限り驚かせないようにする)

これ等は全てコマセマダイ釣りの基本ではあるんですが、大型の喰ってくる確率の高い乗っ込み時期においては、特に上に挙げたポイントに気を付けたいものです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*