コマセマダイ釣り攻略法 -誘いのメソッド編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で年間を通して最も大型マダイの確率も高く、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとっては好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為、浅場に乗り込んで来て荒食いをし、更には年間を通して最も大型マダイの確率も高く、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってはパラダイスシーズンである「乗っ込み」が、例年に比べ極めて早いタイミングで訪れたようで、この乗っ込み時期における数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、極めて重要なメソッドである「誘い」更には、その具体的な「誘いのメソッド」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」とは何かとい言えば、

◇釣り手が意図的に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを動かしてマダイに口を使わせるアクション

マダイは動くものに興味を示し、それを捕食対象物にするケースが極めておおいようですが、その一方で、

◆動くものに警戒心を示し、状況次第ではそな動きに驚いて逃げて行ってしまう

したがって、コマセマダイ釣りで有効と思われる「誘い」は、

※如何にしてマダイを驚かせないようにしてツケエサを動かす事が出来るか否かで、マダイのヒット率が違ってくる

◇誘いのメソッド

1)針にツケエサをまっすぐになるよう丁寧に針に刺し、コマセカゴにコマセを6~8分目ほど入れた後、仕掛け全体を海中に投入、一連のコマセワークをしてからコマセカゴの位置を正確に指示棚(A地点)に合わせ、竿をロッドキーパーにセットする

2)A地点で1分半~2分待った後、竿をロッドキーパーから外して手で持って、仕掛け全体を指示棚上5m程度(B地点)ゆっくり海面方向へ巻き上げ、移動させる→誘い上げ

3)B地点で30秒ほど待った後、今度は仕掛け全体を海底方向へ移動させるが、誘い上げとは違って1m毎に止めてやり、マダイに喰う間を与えてやるイメージで行う→落とし込み

4)落とし込みの最下限地点(C地点)は、通常指示棚下2m程度であるが、特にマダイの警戒心の高い乗っ込み時期や澄み潮時等は、誘い幅に関して指示棚下NGのケースもある為、その辺は各船長の指示に従う

5)C地点までアタリがなければ仕掛け全体を回収して、次のインターバルに移る

このメソッドが私が永い間駆使してきて、それなりの釣果を得てきている「誘いのメソッド」なんですが、このメソッドの重要なポイントとしては、

※誘いの各アクションは、マダイを驚かせないよう自身が思っている以上にソフトとスローでなければならない

※誘いはいきなり落とし込むのも有効だが、上のメソッドのように、一旦誘い上げてから落とし込んだ方が、より効果的である

※誘いは繰り返し駆使するのも効果的だが、ここぞという場面で切り札的に駆使した方がより効果的である

いずれにしても、誘いで喰わせた1枚のマダイは、間違いなく置き竿で喰わせたものより、その達成感、満足感は極めて高くなるようです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*