ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、タイラバ釣りビギナーの私のような釣り手にとっては、経験、知識不足の為、かなり多くの不安要素が付きまとうようですが、釣行前に出来る限り多くの情報収集、準備準備をしておいて、少しでもその不安要素を一つずつ取り除いておきたいもので、今回は、ディープタイラバにおいての基本的な「ラインシステム」にクローズアップしてみます。
いきなりなんですが、タイラバ釣りにおいての「ラインシステム」についてなんですが、
◇タイラバ釣りの基本的ラインシステム
1)(リールに巻いている)PEライン(0.8~1.0号)
2)リーダー(フロロカーボン製4号)1.5~3.0m
3)タイラバヘッド(ネクタイ、スカート、フックを含む)
基本的にはこのような極めてシンプルなもので構成されていて、釣行時には3)のタイラバヘッドを各状況次第で交換していく事になるようです。
そこで重要になってくるのが、
※リーダーとタイラバヘッドの連結方法
で、私はコマセマダイ釣りの経験がそれなりに長い事もあって、コマセマダイ釣りで普段行っている習慣を利用して、
※連結は直接結束する事はしないで、出来る限りサルカン等のアイテムを使用して、結束、連結、脱着を手早くする
実を言いますと、あくまでも私のケースなんですが、常にリーダーラインの先端に大きめなダブルスナップサルカンを介していて、それがタイラバヘッド交換時に重宝する事になるようです。
釣行前、タックルケースにしまっておく際、タイラバヘッドの上部にダブルスナップサルカンを介しておき、釣行時船上でのタイラバヘッド交換の際は、
※タイラバヘッドの先端部分のダブルスナップサルカンの交換だけで済み、その交換時間が極めて短く済む
更にタイラバヘッドの先端部分にダブルスナップサルカンを介しておく事で、
※釣行時船上で、タイラバヘッドの先端部分のネクタイ、スカート、フック部分を連結するラインが奥に潜り込んでしまう事を防止出来る
何を言っているのか分からない方もいるかと思いますが、これはこの釣りをやった事がある釣り手なら誰しも経験した事があると思いますので、あくまでも私のケースなんですがご紹介してみました。
更に別のケースでは、タイラバヘッドに50~70cm 程度で太さが7~8号程度のフロロカーボン製ハリス?を介してもしています。