乗っ込みマダイ攻略法 -コマセカゴ編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方でそれなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、コマセを海中で撒く際の重要なアイテムである「コマセカゴ」にクローズアップしてみます。

ところで、ここのところ新潟界隈では、冬の寒い時期深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為浅場に乗り込んで来て荒喰いを始め、更には一年を通して最も大型マダイの期待も高く自己ベスト更新の絶好なチャンス時期でもある、まさに私たちマダイ釣りファンにとってのパラダイスシーズンである「乗っ込み」が、上越エリアを皮切りに先月初旬から連日爆釣が続いているようですが、更には私のホームグラウンドである寺泊エリアでも、上越エリアに比べマダイの絶対数は少なく難易度は高いものの、攻略性の面白さはもちろん、その難易度を乗り越えてゲットした後の1枚の達成感は最高で、いずれにしてもここ数年マダイの乗っ込み時期が早まりつつあるのは確かなようで、例年より早めな釣行計画を立てておいた方が大型マダイはもちろん、好釣果に遭遇出来る確率も高まってくるはずです。

ところで今回話題に取り上げた「コマセカゴ」なんですが、コマセマダイ釣りで使用するコマセカゴは、一般的には次に挙げる2つに大別されるようです。

◇プラカゴタイプ(サニービシ)

◇ステンカンタイプ(テッカメン)

その形状や特性から、使用するコマセの種類によっての使い分けが必要なようで、

◇アミコマセ→プラカゴタイプ

◇オキアミコマセ→ステンカンタイプ

このような使い分けが最適なようで、私のホームグラウンドである寺泊エリアを含めた新潟界隈の各エリアでは、使用するコマセのほとんどがオキアミコマセの為、私の使用するコマセカゴの種類もステンカンタイプがほとんどです。

前回「コマセワーク」の話題の際、お伝えした通り、コマセマダイ釣りにおいてのコマセは釣果に直結する極めて重要な要素の一つで、コマセカゴの理想的なものとしては、

◇その存在がマダイに見えなく、撒きたい棚にだけコマセが海中に出て、撒きたくない棚にはコマセが出ない

しかし残念ながらその夢のようなコマセカゴは今のところ存在しないようで、後は各状況次第でのコマセカゴ自体のコマセの放出口の調節や、釣り手自身のコマセワークの微調整で柔軟に対応していくしかないようです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*