ディープタイラバ攻略法 -電動リール編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、あらゆる釣りでまさに必須アイテムの代表格である「リール」、更には、ディープタイラバ釣りはその名の通り、狙うポイントが100mを超える水深の為、特に私のような体力に自信がないような釣り手にとっては必須アイテムと言って良い「電動リール」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、スカート、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようです。

ディープタイラバ釣りのフィールドは海、更にはこの釣りの名前の冠にもなっている100mを超える深場、更には風の強さ、潮の早さが加わってくれば、リールに巻いてあるライン(PEライン)が300m以上持ち出されるケースも少なくないようです。

体力に自信があり、更には手巻きリールにこだわっている釣り手は別にしても、私のような体力に自信がないような釣り手にとっては、やはり電動リールはまさに必須アイテムと言えるようで、特に空巻き(仕掛け回収時)の際には電動リールが圧倒的有利、便利な事は間違いないようです。

もし手巻きタイプのリールにこだわっているのであれば、電動リールを使用していたとしても先程お伝えした「空巻き時」だけ電動スイッチをオンにし回収、その他は手巻きで、という使い方をすれば理想的な釣りが実現するのではと考えています。

ちなみに私が愛用している電動リールは、

◇シマノ Force Master 200、201

このリールの最大の特徴としては、

◇モーター&クラッチ連動機能(タイラバヘッドが海底に着低後、ワンタッチで即巻き上げが可能)

ディープタイラバ釣りの最もと言っても良い重要なポイントの一つは、

※タイラバヘッドが海底に着低後、即巻き上げを行う

そうでないと、マダイがタイラバヘッドに違和感を感じて逃げて行ってしまうようで、これはディープタイラバ釣りにおいては極めて重要なポイントの一つなようです。

滅多にない稀なケースなんですが、マダイの活性度が極めて高い状況下では、フォールで喰ってくる事もありますが、ほとんどのケースとしては、とりあえずタイラバヘッドを海底に着低させてから巻き上げを行うのが、まさにルーティ-ンアクションな事もあって、繰り返しになりますが私のような体力に自信がないような釣り手にとって「モーター&クラッチ連動機能」を搭載したこのForce Masterは、ディープタイラバ釣りには最大?の武器になる事は間違いないようです。

DSC_0518

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*