ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、あらゆる釣りでまさに必須アイテムの代表格である「リール」、更にはディープタイラバ釣りはその名の通り、狙う水深が100mを超える深場の為、特に私のような体力に自信がないような釣り手にとってはまさに必須アイテムと言って良い「電動リール」に、前回に引き続いてクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、スカート、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようです。
ディープタイラバ釣りのフィールドは海、更にはこの釣りの名前の冠にもなっている100mを超える深場で、更には風の強さ、潮の早さが加わってくれば、リールに巻いてあるライン(PEライン)が300m以上持ち出されるケースも少なくないようで、体力があって更には手巻きリールにこだわっている釣り手は別にしてと、繰り返しになりますが私のような体力に自信がないような釣り手にとっては、やはり電動リールはまさに必須アイテムと言えるようで、特に空巻き(仕掛け回収時)の際には電動リールが圧倒的有利、便利な事は間違いないようです。
ただ楽なだけではなく、私が愛用している電動リール(シマノ Force Master 200,201)には「モーター&クラッチ連動機能」が搭載されていて、タイラバヘッドが海底に着低後、ワンタッチで巻き上げが可能の他、設定次第で好みの等速巻きが可能という、かなりな優れものです。
ディープタイラバ釣りの釣果アップのキィポイントとしては、
◇釣果アップのキィポイント
1)タイラバヘッドの重さ、形状、素材、カラーの選択
2)ネクタイ、スカート、針(大きさ、数)の選択
3)各状況次第での巻き上げ速度の選択
4)仕掛けが海底に着低後、即巻き上げの実行
他にももちろん数多くありますが、私の数少ない経験上からでは上に挙げた4つが釣果に大きな影響を与えてくるようで、それに加えて、
※仕掛け全体を海底に着低させ、その後巻き上げ、また海底に着低、巻き上げ、この繰り返しに加え、ある程度繰り返したら仕掛け全体を海面まで上げ、ネクタイの絡まり等を確認してからまた仕掛け全体を海底に落とし込む
そうする事によってマダイに新たな獲物を送り込むイメージで臨む事、すなわち小まめな手返しをやり続ければ好釣果に遭遇出来る可能性が高くなるはずで、これも繰り返しになりますが、私のような体力に自信がないような釣り手にとってはやはり電動リールはまさに必須アイテムと言えるようです。





