コマセマダイ釣り攻略法 -手前マツリ防止策編- part 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、各釣りの基本中の基本とも言える、仕掛けを水中に投入し回収する、「手返し」を行う上で、その際に生じてしまう絡まり等のトラブルの代表格である「手前マツリ」の防止策を前回に引き続いてクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べ全長が極めて長いのが大きな特徴の一つで、極めて重要なポイントなんで、これも繰り返しになりますが、

※コマセマダイ釣りにおいては、長くて絡みやすい長い仕掛けを、船の揺れ、風等大自然の影響をまともに受ける船上で、如何にして絡ませる事なく扱い続けられるかが釣果はもちろん、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与える

ところで今回は、数多くある手前マツリ防止策の中でも、

◇仕掛けを船上、船内に回収してその後投入する際、仕掛けの前後を必ず入れ換える

これはどうゆう事かと言えば、

◆仕掛けを船上に回収すると、クッションゴム側、いわゆる仕掛けの上部が先に手元に来るから、そのまま重ねていくと仕掛けの上部が下に、仕掛けの下部が上になって重なっていく事になり、そのままの状態で投入に入ってしまうと、重なった仕掛けの上部から投入されてしまう事になってしまい、極めて絡まり易くなってしまう

したがって、仕掛け全体を船内、船上に回収さたケースては、仕掛けの前後を必ず入れ換えなければならなくなるようで、それを怠ってしまえば、まの煩わしい手前マツリに襲われる確率が数段アップしてしまうようです。

いずれにしても、このメソッドを着実に実行すれば、かなりの確率て手前マツリは防止可能なはずです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*