コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、前回に引き続いて、ある程度の水深があるフィールドで必須なアイテムである「リール」、更には、昨今のコマセマダイ釣りでは欠かす事の出来ない「電動リール」に再びクローズアップしてみます。
前回お伝えした通り、コマセマダイ釣りに限って事ではないんですが、各釣りの極めて重要なポイントの一つとして、
※小まめな手返し
がありますが、コマセマダイ釣りにおいてもそうなんですが、ある程度の水深を超えた場合、手巻きリールではどうしても手返しが疲れてしまっておろそかになりがちなのは、誰しもが避けられない事かと思いますので、それを解消する素晴らしいアイテムが「電動リール」で、スイッチをオンするだけで自動的に巻き上げを行い、その間に他の作業も可能になり、大変効率的と言えるようです。
更に昨今の電動リールはただ単に自動的に巻き上げをするだけではなく、ある適正のドラグ設定をしておけば、マダイがヒットした後、
※マダイが引き込んだら巻き上げを停止し、引きが弱まったり止まったタイミングで自動的に巻き上げをスタートしてくれる優れた機能がある
したがって、無理なテンションをハリスに掛けずに、更には急にテンションを緩ませる事なく、
※限りなく一定のテンションを掛け続けながらのやり取りが可能で、ハリス切れ、針外れによるバラシが激減する
なんですが、手巻きのやり取り同様、
◆激しく大きなポンピンクはNG
これさえ気を付けていればヒットしてからのバラシは激減するはずです。








