コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方でそれなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、ここのところ続けて話題に取り上げている釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」の中でも、昨今極めてポピュラーで私の使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」の「ウエイトスイベル」にクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、二段テーパー仕掛けの具体的構成については、
◇二段テーパー仕掛けの基本的構成
1)スナップサルカン
2)上ハリス
3)ウエイトスイベル
4)下ハリス
5)針
基本的にはこの5ケのアイテムから構成されていて、今回話題に取り上げている「ウエイトスイベル」は、「上ハリス」と「下ハリス」の中間に介するスイベルなんですが、どのような役割、特徴があるのか検証してみます。
◇二段テーパー仕掛けにおけるウエイトスイベルの役割、特性
1)仕掛け全体のヨリモドシ効果
2)仕掛け全体を張る効果
3)仕掛け全体の支点の役割を果たし、ツケエサの自然落下運動を容易に演出する役割
4)大きさ、重さを変える事によって、仕掛け全体が海中での角度の変化を付けられるのを含め、ツケエサが海中で漂う棚に変化が付けられる
いずれにしても二段テーパー仕掛けにおける「ウエイトスイベル」の役割、影響は極めて大きく、使用するその大きさ、重さによって、まさに釣果に直結してくるようです。
ちなみに私が永い間使用している逸品は、
◇釣り研 ウエイトスイベル
で、普段メインで使用しているサイズは、
◇-G7~-3B
で、その中でも「-G2」と「-3B」を好んで使用しています。
![](https://kobacyan-madai.com/wp2022/wp-content/uploads/20161113_053313-2-1024x768.jpg)
![](https://kobacyan-madai.com/wp2022/wp-content/uploads/DSC_0050-19-1024x576.jpg)
![](https://kobacyan-madai.com/wp2022/wp-content/uploads/16720850323625374116171130414243-1024x576.jpg)
![](https://kobacyan-madai.com/wp2022/wp-content/uploads/1617396179903-29-768x1024.jpg)