コマセマダイ釣り攻略法 -二段テーパー仕掛け(テーパーバランス)編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為浅場に乗り込んで来て荒食いをし、更には年間を通して最も大型の確率も上がり、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってパラダイスシーズンである「乗っ込み」が、例年に比べ極めて早いタイミングで訪れたようで、この乗っ込み時期における数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、この釣りの心臓部とも言えるほど重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には昨今極めてポピュラーで私の使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」の「テーパーバランス」にクローズアップしてみます。

繰り返しになりますが、二段テーパー仕掛けとはどんな仕掛けかと言えば、

◇2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させたもの

次に二段テーパー仕掛けの具体的構成についてなんですが、

◇二段テーパー仕掛けの構成

1)スナップサルカン(サイズ3前後)

2)上ハリス(フロロカーボン製6~8号)

3)ウエイトスイベル(-G7~-3B)

4)下ハリス(フロロカーボン製3~5号)

5)針(マダイ針9~11号)

針のチモト付近に介する事のある各種ビーズ玉やガン玉等を除けば、二段テーパー仕掛けは上に挙げた5ケのアイテムから構成されていますが、これ等の組み合わせがまさに無限大に近いほど多い為、特に経験の少ないビギナーの釣り手の方にはその判断が難しいのは間違いないようで、そんな中、私が永い間駆使してきて、それなりの釣果を得てきている「黄金のテーパーバランス」をご紹介してみます。

◇(基本となる)黄金のテーパーバランス

1)全長10mのケース→上ハリス6~8号4m+ウエイトスイベル-G2+下ハリス3~5号6m+マダイ針9~11号

2)全長12mのケース→上ハリス6~8号6m+ウエイトスイベル-G2+下ハリス3~5号6m+マダイ針9~11号

3)全長15mのケース→上ハリス6~8号9m+ウエイトスイベル-G2+下ハリス3~5号6m+マダイ針9~11号

このように、あくまでもベースとなる仕掛けは、両ハリスの中間に介するウエイトスイベルを-G2に、そして最も重要なポイントは、

※下ハリスの長さを6mに固定し、全長の長さの調節は上ハリスの長さで行う

後は各状況次第で、ウエイトスイベルの大きさ、重さに変化を付けたり、針のチモト付近に各種ビーズ玉やガン玉等を介せば、あらゆる状況にも対処出来るはずです。

ちなみに私のケースなんですが、釣り現場、船上においてはウエイトスイベルの大きさ、重さの交換、作成はしないで、事前に重さの違う仕掛けを数種類用意していくようにしています。

2014/ 2/ 6 5:10

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*