コマセマダイ釣り攻略法 -やり取り編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為、浅場に乗り込んで来て荒食いをし、更には年間を通して最も大型マダイの確率も高く、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってのパラダイスシーズンである「乗っ込み」が、例年に比べ極めて早いタイミングで訪れたようで、この乗っ込み時期における数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、マダイが喰ってから海面に浮かんでタモ網に入るまでの「やり取り」にクローズアップしてみます。

コマセマダイ釣りで使用する仕掛け、ハリスは、他の釣りのものに比べ全長が10mを超える極めて長いのと、更に太さに関しては、喰ってくるマダイの大きさの割りには、その平均が4号(フロロカーボン製)と極めて細いのが大きな特徴と言えるようで、いくらフロロカーボン製ハリスの強度が高いと言っても、やはり4号レベルではちょっと無理をすれば即ハリス切れによるバラシにつながってしまうようで、だからと言ってハリスを太くし過ぎれば、マダイのヒット率が極端に下がってしまうのは避けられないようです。

そこで重要になってくるのが、今回のテーマである「マダイが喰ってからのやり取り」で、

◇コマセマダイ釣りにおけるやり取りの基本

1)綱引きのような強引なやり取りはNG

2)アタリ直後の一気の突っ走りは、その最中にリールのドラグを締め込む等、決してブレーキを掛けない

3)マダイが引き込んだら巻き上げを止め竿を海面と水平程度にし、マダイの引きが止まったら竿を海面上45度程度に上げ巻き上げを行い、これを丁寧に繰り返し絞り上げるように巻き上げを行う

4)巻き上げの際のポンピング(竿の上げ下げ)では、急なアクションは避け、針外れはもちろん、針掛かりが皮一枚という想定でのやり取りを常に意識する

いずれにしても、コマセマダイ釣りにおいての「やり取り」は、やはり強引なアクションは避け、丁寧なアクションを常に意識するのが重要なようです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*