コマセマダイ釣り攻略法 -巻き上げのメソッド編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為、浅場に乗り込んで来て荒食いをし、更には年間を通して最も大型マダイの確率も高く、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってのパラダイスシーズンである「乗っ込み」が、例年に比べ極めて早いタイミングで訪れたようで、この乗っ込み時期における数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、マダイが喰ってから海面に浮かんでタモ網に入るまでの「巻き上げのメソッド」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛け、ハリスは、他の釣りのものに比べ全長が10mを超えて極めて長いのに加え、喰ってくるマダイの大きさの割りには、その平均が4号(フロロカーボン製)とこれまた極めて細いのが大きな特徴と言えるようで、いくらフロロカーボン製ハリスの強度が高いと言っても、凄まじい瞬発力とパワーを併せ持つ大型マダイが喰ってきた時には、やはり4号レベルのハリスではちょっと無理をすれば即ハリス切れによるバラシにつながってしまうようで、だからと言ってハリスを太くし過ぎればナチュラル感を欠いてしまい、マダイのヒット率が極端に下がってしまうのは避けられないようです。

そこで重要になってくるのが、今回のテーマである「巻き上げのメソッド」で、多くの釣りでも言える事なんですが、

※出来る限り一定のテンションをキープするように巻き上げを終始する

とは言え、マダイの引き、特に喰ってきたマダイが大型になってくると、その瞬発力、パワーは凄まじく、巻き上げ、やり取りの基本である、

※マダイが引き込んだら巻き上げを止め竿を海面と水平程度に保ち、マダイの引きが止まったら竿を海面上45度程度に上げ巻き上げを行い、これを丁寧に繰り返し絞り上げるようにマダイを海面方向に浮かせていく

もう一つ、針外れによるバラシを防ぐ為、

※急や激しいポンピングはNG

いずれにしても、滅多に喰ってこなく絶対数の少ない大型マダイが喰ってきたら、しっかりとゲットしたいものです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*