コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、冬の寒い間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為、浅場に乗り込んで来て荒食いをし、更には年間を通して最も大型マダイの確率も高く、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってのパラダイスシーズンである「乗っ込み」が、例年に比べ極めて早いタイミングで訪れたようで、この乗っ込み時期における数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果アップばかりか釣り自体のエンジョイ度アップには欠かせないメソッドの代表格である「誘い」、更には、その誘いの中でも最もヒット率が高い「落とし込み」、更に更に、その落とし込みの中でも最もと言って良いほどヒット率の高い「リールのドラグを緩めた落とし込み」についてクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」とは何かと言えば、
◇釣り手が意図的に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを動かしてマダイに口を使わせるアクション
こちらも繰り返しになりますが、
※マダイは、イカの幼生や小魚等の群れの中から弱ってくる個体に思わず口を使ってしまうDNAに支配されている
コマセマダイ釣りにおける有効な「誘い」は、
※普段自然界で行われているマダイの捕食パターンを、如何にしてナチュラルにコマセの帯、塊とツケエサを使って人工的に演出出来るかが大きなポイント
その誘いの中でも最もヒット率の高いと思われる「落とし込みのメソッド」は、
◇リールのドラグをコマセカゴ、錘の重さだけで海底方向落下する程度まで緩め、止めたい時にリールのドラグを締め、また落とし込みたい時にはリールのドラグを緩め、これを繰り返しながら仕掛け全体を海底方向へ落とし込んでいく
しかしながらこの乗っ込みのメソッドには、
◆ヒットの瞬間リールのドラグが緩過ぎて、喰ってきたマダイが大型のケースになってくると走られ過ぎて根や岩礁帯に入られ根ズレによるバラシや、フッキングが甘く針外れによるバラシ、同じくリールのドラグが緩過ぎて、マダイを海面方向に浮かせるのに時間が掛かり過ぎて、他の釣り手のひんしゅくを買ってしまうばかりか、時間が掛かり過ぎる為、他の釣り手とのオマツリの確率が高くなって、それによってバラシの確率も高くなってしまう
このようなデメリットがあるんですが、これには具体的な対策もあるようで、
◇リールのドラグを緩めた落とし込みのメソッドの具体的対策
1)ヒット直後の一気の突っ走りは、とりあえずサミング(リールのスプールに親指を当ててブレーキを掛ける)で対応する
2)ヒット直後の突っ走りが終わったら、サミングに加えもう片方の手でリールの道糸をしっかり押さえながら、クンクンと確実なアワセを入れる
3)次にマダイの引きが弱まったタイミングを見計らって、徐々にリールのドラグを締め込みながらマダイを海面方向に浮かせていく
これが「リールのドラグを緩めた落とし込みのメソッド」の具体的対策なんですが、このメソッドで極めて重要なポイントとしては、
※事前のイメージトレーニングをしておく
マダイのヒットはもちろんなんですが、特に大型になってくるとその確率は極めて低い事もあって、更に大型はその瞬発力、パワーは想像を超えるほど凄まじく、事前の心構えがないと即ハリス切れ等によるバラシにつながってしまうようです。
しかしながら、上に挙げたような具体的対策を事前に頭に入れておけば、凄まじい瞬発力とパワーを併せ持つ大型マダイでも対応出来るはずです。




