コマセマダイ釣り攻略法 -仕掛け(スナップサルカン)編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、その仕掛けの中でも最上部に位置し、仕掛けの上部にあるクッションゴムと連結する為のアイテムである「スナップサルカン」にクローズアップしてみます。

まず最初に、昨今のコマセマダイ釣りにおいて使用する仕掛けは、再三お伝えしている通り、2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させた「二段テーパー仕掛け」が極めてポピュラーで、私の使用している仕掛けのほとんどでもありますが、その二段テーパー仕掛けの具体的構成は、

◇二段テーパー仕掛けの具体的構成

1)スナップサルカン

2)上ハリス

3)ウエイトスイベル

4)下ハリス

5)針

針のチモト付近に介する事のある各種ビーズ玉やガン玉等を除けば、二段テーパー仕掛けは上に挙げた5ケのアイテムから構成され、今回話題に取り上げた「スナップサルカン」は、繰り返しになりますが、この最上部に位置しています。

「スナップサルカン」も各釣りメーカーさんから優れものが数多く市販されていますが、その中でも、

◇インターロック付きローリングスナップサルカン、サイズ3

この程度が、強度、ナチュラル感、価格面等を総合的に考えた場合、最適かと思われます。

この箇所に関しては、仕掛けの交換やトラブル等を考慮してみると、ナチュラル感重視の「直結」は避けた方が良いようです。

2013/ 9/29 6:01

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*