コマセマダイ釣り攻略法 -ハリスの太さ編- part2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、その仕掛けの中でもそのほとんどの部分を占めるアイテムである「ハリス」、更に更に、その「ハリスの太さ」にこの前に引き続きクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、昨今のコマセマダイ釣りにおいては、2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させた「二段テーパー仕掛け」が極めてポピュラーで、私の使用している仕掛けのほとんどでもありますが、この二段テーパー仕掛けにおいて使用するハリスは、2つの異なったハリス、すなわち「上ハリス」と「下ハリス」に分かれるようです。

こちらも繰り返しになりますが、何故わざわざ2つの異なったハリスを連結させるのかと言えば、

※上ハリスを太めにして潮の抵抗を受け易くし、一方で、下ハリスは細めにしてナチュラル感を高めにし、マダイの警戒感を低くしてマダイのヒット率を高くする

コマセマダイ釣りで使用するハリスの太さを決める際には、この要素が極めて重要なのは間違いないようで、上ハリスは太めにし潮に馴染み易くする役割が大きいのはもちろん、下ハリスに関しても、

※細ければ細いほどナチュラル感は高くなる一方で強度は低下してしまうのに加え、潮の抵抗がすくなるなる分、当然の事ながら海中で漂う棚にも変化ぎ出てくる

すなわち、

※ハリスが細ければ細いほど、海中に漂う角度が海面に対して垂直気味になってくる

ハリスの太さを選択する際には、ナチュラル感の高低ももちろんなんですが、ハリスが海中で漂う角度についても頭に入れておかなければならないようです。

á89€

DSC_0434

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*