コマセマダイ釣り攻略法 -手前マツリ防止策編- part 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、各釣りの基本中の基本とも言える、仕掛けを水中に投入し回収する、いわゆる「手返し」を行う上で、その際に生じてしまう絡まり等のトラブルの代表格である「手前マツリ」の防止策にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べ全長が極めて長いのが大きな特徴の一つで、

※コマセマダイ釣りにおいては、如何にして長い仕掛けを絡ませる事なく扱い続けられるかが、釣果に直結するばかりか、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与える

ところで前回は、手前マツリ防止策についてポイントをいくつかお伝えしましたが、その中でも極めて重要なメソッドである、

◇ポイント移動以外の手返しの際は、仕掛けの回収時、コマセカゴが手元に来たらその時点でコマセカゴにコマセを詰め、その後に針にツケエサを刺し投入する

このメソッドについて更に深掘りしてみます。

コマセマダイ釣りにおいての一般的な手返し方法については、

1)コマセカゴが手前に来たら、コマセカゴをコマセバケツに入れる

2)その後、仕掛け全体を船内に取り込んだ後、針にツケエサを刺し、次に仕掛け全体を海中に投入する。

この一般的な手返しのメソッドは、

◆仕掛けを回収し投入する際、仕掛けの前後を入れ換えないと、仕掛け全体が絡まってしまう確率が高くなるばかりか、船内に回収した仕掛けぎ風で吹き飛んだり、流水で流され絡んでしまうトラブルが極めて多くなってしまう

そこでこのトラブルを防止する為のメソッドが、前回お伝えした通りで、更に詳しくお伝えすると、

◇仕掛け全体を船内に取り込まない手返しのメソッド

1)手返しの為、電動リールのスイッチをオンにして仕掛け全体を回収し(今時の電動リールは、自動的にコマセカゴが手元に来るタイミングど停止してくれる)、コマセカゴが手元に来たら、仕掛け全体を回収する前にコマセカゴにコマセを詰め、即コマセカゴを海中に投入する

2)コマセカゴを海中に投入する際、片手でハリスを手繰りながら投入するが、ハリスの長さを頭に入れながら投入しないと、そのまま落下してしまう為、針が手元に来るタイミングを見計らってリールのスイッチを入れて、道糸が出るのを止めて針にツケエサを刺し、投入を続ける

このメソッドは、長い仕掛けを扱い続けるコマセマダイ釣りにおいてのまさに必須メソッドで、このメソッドを駆使する事で、風が強い厳しい状況下においても、あの煩わしい手前マツリは激減出来るはずです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*