コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方でそれなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、前回話題に取り上げた昨今極めてポピュラーで私の使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」の「テーパーバランス」にクローズアップしてみます。
前回お伝えした通り、二段テーパー仕掛けの特徴の一つに、
◇上ハリスの長さ、太さ+ウエイトスイベルの大きさ、重さ+下ハリスの長さ、太さの組み合わせは無限大に近いほど多く、仕掛け自体に釣り手の意思、意図を伝え易い
このように上ハリス、ウエイトスイベル、下ハリスの組み合わせが無限大に多いのは、経験の豊富な釣り手には素晴らしい事なんですが、逆に言えば経験の浅いビギナーの釣り手の方には、その基本的な「テーパーバランス」が分からないと思いますので、私が永い間試してきて、それなりの釣果を得ているものをご紹介してみます。
◇二段テーパー仕掛けにおける基本的なテーパーバランス
1)全長10mのケース→上ハリス6~8号4m+ウエイトスイベル-G2+下ハリス6m+マダイ針10号
2)全長12mのケース→上ハリス6~8号6m+ウエイトスイベル-G2+下ハリス6m+マダイ針10号
3)全長15mのケース→上ハリス6~8号9m+ウエイトスイベル-G2+下ハリス6m+マダイ針10号
このように、あくまでも私のケースなんですが、
※下ハリスの長さを6mに固定し、全長の長さの調節は上ハリスの長さで行う
あとは各状況次第でウエイトスイベルの大きさ、重さに変化をつけたり、針のチモト付近に介するビーズ玉、ガン玉等の各種アクセサリー類の種類、有無に変化、更には針自体の大きさ、形状の変化等で、変化を繰り返し続ける大自然に対応するように心掛けるようにしています。