コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るか、更にはその引きを楽しむ事が出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、この釣りの名前の冠にもなっているほど重要なアイテムの代表格である「コマセカゴ」に、前回、前々回に引き続いてクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、コマセマダイ釣りの釣り方は、
◇コマセを海中に撒いて、本命マダイをはじめ多くの魚を集めて釣る効率的で画期的釣法
だからと言って海中にむやみやたらにコマセを撒けば、本命マダイを数多くゲット出来るかと言えば、残念ながらそんなはずもないようで、コマセ釣りでコマセを切らしてしまったんではコマセマダイ釣りは成立しないのは確かなんですが、一方で、コマセの撒き過ぎは本命マダイ以外の他の魚、フグやウマヅラハギ等を代表するいわゆるエサトリを多く寄せてしまい、針に刺してあるツケエサにマダイが喰う前に、そのツケエサがエサトリによってついばまれる確率が極めて高くなってしまい、当然の事ながらマダイの釣果ダウンにつながってしまうようです。
したがって海中に撒くコマセの量は、
※多過ぎず少な過ぎず、各状況次第での微調整が極めて重要
したがって、
※コマセワークとコマセカゴは、コマセマダイ釣りにおいては極めて重要なメソッドとアイテム
次にこらまた極めて重要なポイントの一つとしては、
◆コマセカゴは各釣りアイテムの中で、マダイの最も高い警戒対象物である
したがってコマセの撒き過ぎも釣果ダウンの一つの要因でもあるんですが、コマセカゴが大き過ぎる事もマダイの警戒心を高くしてしまい、これまた釣果ダウンの一つの要因になってしまう傾向にあるようです。
特にマダイの警戒心の高いと思われる、春先の乗っ込み時期はもちろん、澄潮時には少しでもマダイの警戒心を低下させる小さめなコマセカゴを使うのも釣果アップには有効なのかもしれません。




