タイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、タイラバ釣りにおいてはまさにこの釣りの名前の冠にもなっているほど極めて重要なアイテムの代表格である「タイラバヘッド」にクローズアップしてみます。
お復習になりますが、タイラバ釣りはツケエサを使わずにタイラバヘッド、スカート、エプロン等の疑似餌を使ってマダイに口を使わせる、いわゆるルアーフィッシングで、その釣り方としては、タイラバヘッドを海底に着低させ、即一定のスピードである棚まで巻き上げ、これを繰り返しながらマダイ、魚のアタリを待つ極めてシンプルな釣りと言えるようです。
何故このようなタイラバヘッドにマダイ、魚達が喰いつくのかといえば、
※海中におけるタイラバヘッドの波動
これが極めて大きなポイントの一つであるようで、その極めつけは「オモック」でもマダイが喰ってくるほどで、オモックとは何かと言えば、まさにその名の通り、錘と針だけの極めてシンプルなタイラバヘッドで、それはやはり海中でタイラバヘッドが動く事によって水圧の変化、すなわち「波動」がマダイ、魚達にとって捕食対象物を認知する事になるようです。
そこで重要になってくるのが、
◇タイラバヘッドの形状
で、タイラバヘッドに関しては各釣りメーカーさんから優れものが数多く市販されていますが、どれがベストかは各状況次第によって違ってくるようで、やはりタイラバヘッドは数多く持ち合わせるしかないようで、すなわちそれはまさに「引き出しが多い」事と言えるようです。










