ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、ディープタイラバ釣りにおいては釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「タイラバヘッド」、更にはその「タイラバヘッドのカラー」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、スカート、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようで、今回話題に取り上げた「タイラバヘッド」はまさに釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格ある事は間違いないようです。
ところで今回話題に取り上げた「タイラバヘッドのカラー」についてなんですが、人間の感覚、視点からすれば、
◇水深40m以下ではモノクロの世界
と一般的には言われていて、私個人的にもタイラバヘッドのカラーはマダイのバイトにはあまり影響はないように思つていて、マダイのヒットの基準は、大きな要因としては、
※タイラバヘッド、ネクタイ、スカート等の海中での振動、すなわち波動がマダイのヒットに大きな影響を与える
したがってマダイのヒット率とタイラバヘッドのカラーは関係ないとは思ってはいるんですが、実際上、各日、各時間帯によってのヒットカラーが存在してくるのは否定出来ず、何故そのなってしまうのかは不明です。
いずれにしても、タイラバヘッドのカラーの予備は、重さ同様に、1個でも数多くあった方が釣果アップに直結するばかりか、釣り自体のエンジョイ度アップにもつながってくる為、繰り返しになりますが、可能な限りタイラバヘッドの予備は数多くあった方が良いような気がします。






