ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、タイラバ釣りビギナーの私のような釣り手にとっては、経験、知識不足の為、かなり多くの不安要素が付きまとうようですが、釣行前に出来る限り多くの情報収集、事前準備をしておいて、その不安要素を一つずつ取り除いておきたいもので、今回は、ディープタイラバ釣りにおいての、「マダイが喰ったあとのアワセ」にクローズアップしてみます。
それにしてもここのところの寺泊、柏崎界隈での「ディープタイラバ釣り」における釣果はまさに凄まじいの一言で、昨年私がコマセマダイ釣りでボーズを喰らった同じ日に、ディープタイラバでは好釣果を叩き出されてから、私のディープタイラバ釣りへの思いが一変してしまいました。
この時期にマダイがこんなに喰ってくるとは。
ところで今回話題に取り上げた「アワセ」についてなんですが、はっきり言って、ディープタイラバ釣りにおいては、
◇明確なアワセが必須
そしてアワセのタイミングについてなんですが、最初のコツコツといったアタリではまだ早いようで、
※2回目くらいでの若干大きめのアタリの後での明確なアワセ(2回程度大きくロッドをあおる)が必須
前回、前々回の私の釣行時でも、アワセが不十分だったせいか、針外れ、針掛かり不完全によるバラシが各々1回ずつあったほどでした。
そしてアワセのタイミングとして、気を付けなければならないポイントとしては、
※喰ってきたマダイがラインを持ち出していくような大型のケースでは、アタリ直後の突っ走りの際のアワセは、ラインブレイクにつながる恐れがある為NG
やはり、あらゆる魚とのやり取りは、
◇魚が引いたら巻き上げをやめ、引きが止まったら巻き上げ、これを丁寧に繰り返しながら徐々に魚を海面方向へ浮かせていく
これが基本のようですね。




