ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、ディープタイラバ釣りにおいては、マダイの喰いに直結するメソッドの代表格である「巻き上げスピード」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使用する事なく、タイラバヘッド、スカート、エプロン、針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようですが、ツケエサを使わずマダイに口を使わせるには、疑似餌である「タイラバヘッド、スカート、エプロン」のアクションが釣果に直結してくる事は間違いないようです。
ディープタイラバ釣りの基本的な釣り方?は、今さらなんですが、
◇タイラバヘッドが海底に着低したら、即ある棚まで一定の速度で巻き上げ、再び海底にタイラバヘッドを落下させ、これを繰り返しながらマダイのバイトを狙う
そこで重要になってくるのが、今回話題に取り上げた「巻き上げスピード」で、これはまさにマダイの喰いに直結する極めて重要なポイントのようですが、私の数少ない経験からでは絶対的スピードなんてものはあるはずはないのは言うまでもなく、当然の事ながら各状況次第で各釣り手が柔軟に対応していくしかないようですが、前回の私の釣行時にちょっと気になったポイントがあったんでそれについてお伝えしてみます。
◆早潮時に巻き上げスピードを早めると、タイラバヘッドが浮き気味になって、マダイのヒット率が極端に下がってしまう
これは私の釣り仲間であるキッシーさんからの指摘?で、言われてみればその通りかと後で気づいたんですが、前回の釣行では私が3枚、隣りの釣り座のキッシーさんが6枚とダブルスコアを喰らってしまったんですが、おそらく「巻き上げスピード」が大きな原因だったようです。
ディープタイラバ釣りは、はっきり言って極めてシンプルな釣りで、ビギナーの釣り手には比較的入り易い釣りではあるんだすが、やはり奥深いのは今更言うまでもなく、その奥深さがこな釣りの最大の魅力なのかもしれません。