ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、あらゆる釣りでまさに必須アイテムの代表格である「リール」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、スカート、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようです。
ディープタイラバ釣りのフィールドは海、更にはこの釣りの名前の冠にもなっている、ある程度の水深のポイントがほとんどで、100mを超えるのはもちろんなんですが、水深が150mを超える事も珍しくないようで、更に風の強さ、潮の早さが加わってくれば、リールに巻いてあるライン(PEライン)が300m以上持ち出されるケースも少なくないようです。
したがって、ディープタイラバ釣りで使用するリールを選ぶ前に重要なポイントの一つとしては、
◇錘を使用せずタイラバヘッドの重さだけで仕掛け全体を100mを超える水深の海底まで落下させる為には、リールに巻いておくライン(PEライン)を限りなく細いもの0.8~1.0号にしなければならない
更にこちらも繰り返しになりますが、ディープタイラバ釣りは疑似餌釣り、ルアーフィッシングな事もあって、常に釣り手がアクションをタイラバヘッド等に与え続けなければならなく、ある程度の軽量化は必須なようで、また私のような体力に自信がないような釣り手には電動リールも必須と言えるようです。
ディープタイラバ釣りに適しているリールは、
◇ベイトリール
◇スピニングリール
の2つに大分されるようですが、ある例外的な状況(無風、潮止まり)状況を除いては、基本的には投げる事を目的としない釣りのようで、あくまでも私の好み?ではあるんですが、ベイトリールでチャレンジするのが最適なような気がしますし、特に風がそれなりにあって、更には潮が早めなケースにおいては、リールに巻いてあるラインが300m以上持ち出されるケースも珍しくないようで、繰り返しになりますが、私のような体力に自信がないような釣り手には電動リールは必須アイテムと言えるようです。



