ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、私は電動リールをメインに使用しているんですが、空巻きではない「マダイを喰わせる巻き上げ」の際、電動リールでの巻き上げか、手巻きでの巻き上げかの違いについてクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘を使わず、タイラバヘッドの重さだけで仕掛け全体を海底に落下、着低させ、、ネクタイ、スカート、そして針を使ってマダイに口を口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようで、その釣り方としては、仕掛け全体を海底に落下、着低させた後、即一定の棚まで等速で巻き上げ、アタリがなければ再び仕掛け全体を海底に落下、着低させ、再び巻き上げ、これを繰り返しながらマダイのアタリを待つといった極めてシンプルな釣りと言えるようですが、一方で、風の強さ、潮の早さ、マダイの活性度、警戒心の高低、フグ等の他魚等の頻度等、各状況次第でのタイラバヘッドの重さ、素材、カラー、形状、更にはネクタイ、スカート、針の大小、巻き上げスピード、探る棚の範囲等の選択次第で大きく釣果に差が出てきてしまう為、当然の事ながら極めて奥深い釣りである事は間違いないで、その選択、推理していく事自体がこの釣りの魅力の一つのようです。
ところで今回話題に取り上げた「巻き上げ」に関してなんですが、先ほどもお伝えした通り、私はメインというかほとんど電動リールを使用しているんですが、その巻き上げ時も普段は「電動巻き上げ」を行っているんですが、前回の釣行時に「第一なかくに丸」の船長からアナウンスで、
◇マダイの高活性時には電動巻き上げでも問題ないんですが、喰い渋り時には手巻きの方がヒット率は上がります
前回私の釣行時には残念ながら激渋状態で、いつもは電動巻き上げオンリーな私ではあったんですが、途中から「手巻き巻き上げ」に変更して、その後本命マダイはゲット出来なかったものの、キダイが2匹、更には本命らしきアタリが1回(早アワセでバラシ)あったほどでした。
電動リールのモーター音?振動?原因は不明ですが、いずれにしても喰い渋り時には「手巻き巻き上げ」は必須メソッドの一つである事は間違いないような気がします。



